TOEFLテストライティング問題100

概要

かかった時間

  • xxx 時間

感想

  • xxx

読書メモ

Chapter 1: TOEFL ライティング傾向と対策

ライティングの重要性

  • TOEFL テストライティングで最も重要なこと

    • 「まとまり」と「一貫性」を備え、詳細情報や具体例で裏付けられた効果的な「論理展開」ができていること

    • つまり「1 つのパラグラフでは 1 つの主張」が述べられ、主張をサポートする詳細情報や具体例を用いながら、一貫した論理展開を行うことが求められる

  • TOEFL ライティング「おでんスタイル」

    • Introduction → Body → Conclusion

  • よく起こる問題点

    • Introduction に時間をかけすぎる

    • 書いているうちに論点がずれる

    • 語数をかせぐために、関係のない情報もいれてしまう

    • 読み手に最終的な理解を委ねる

    • 具体例を挙げない

TOEFL ライティングの出題形式

  • 第 1 問は Integrated Writing、第 2 問は Independent Writing

  • Integrated Writing

    • 形式

      • あるトピックに関するリーディングパッセージを読んだあとで、同じトピックに関するレクチャーを聞く

      • その後、2 つの関連性を明確にして内容をまとめる

        • 20 分の間に 150 - 225 語程度のエッセイをまとめる

    • なので、メモのとり方も重要となる

    • 採点基準

      • リーディングパッセージとリスニングの関係性が正しく示されているか

      • 内容は正確であるか

      • 内容に一貫性があるか

      • 文法・ボキャブラリーに間違いはないか

  • Independent Writing

    • 形式

      • 提示されたトピックに対する自分の意見を書く

        • 解答時間は 30 分で、最低 300 語のエッセイの作成が求められる

    • 採点基準

      • トピックに対して的確に答えているか

      • 意見を裏付ける内容(詳細情報)が展開されているか

      • 内容にまとまりがあり、一貫性があるか

      • 文法・ボキャブラリーに間違いがないか、表現は多様であるか

TOEFL ライティング対策

  • Integrated Writing に求められるもの

    • ライティングスキルのみでなく、リーディングおよびリスニングのスキルも求められる

    • 課題が「要約」なので、あくまで「リーディングとリスニングに関連するポイント」を伝えることが求められており、自分の意見を入れてはいけない

    • 本書では基礎学習の後半 STEP 11 - 15 で扱う

  • Independent Writing に求められるもの

    • エッセイには「良い構成」が求められ、まとまりと一貫性を維持した論理展開が重要視される

    • また「表現の豊かさ」も採点基準の 1 つなので、豊富な表現を使用することも必要

    • 自分の意見を求められるが、その意見を裏付ける詳細情報や具体例とともに述べることが必要

    • 本書では基礎学習の前半 STEP 3 - 10 で扱う

  • 時間配分と作業内容

    • Integrated Writing(計 20 分)

      • 3-4 分

        • メモをもとにパッセージとレクチャーのポイントと裏付け内容の確認

        • 設計図の作成

      • 15 分

        • 設計図をもとにエッセイライティング(レクチャーのポイントを中心にパッセージとの関連性をまとめる)

      • 1-2 分

        • 見直し

    • Independent Writing(計 30 分)

      • 5-7 分

        • 構想(ブレインストーミング)

        • 立場と裏付け内容の決定

        • 設計図の作成

      • 20-23 分

        • 設計図をもとにエッセイライティング

      • 2-3 分

        • 見直し

Chapter 2: 基礎学習

1: ライティングの基礎

  • 「おでんスタイル」でエッセイを書く

    • Introduction → Body 1 → Body 2 → Conclusion

  • エッセイの構成要素

    • 主張: MP(Main Point)

      • 自分の立場を明らかにし、Conclusion に関連した意見を表す文

    • 構成標示: OI(Organization Indicator)

      • 主張についての裏付け理由(SR)に簡単に言及し、それによってこれから Body でどのような内容を展開するか予告する

      • Body の展開内容の構成を示すのでこう呼ぶ

    • 裏付け理由: SR(Supporting Reason)

      • 各パラグラフのトピックセンテンスのことで、主張についての裏付け理由を述べる。通常パラグラフの第 1 文となる

      • 裏付け理由は Introduction の構成標示や、Conclusion でも述べられることが多い

    • まとめの文: SS(Summing Up Sentence)

      • Body パラグラフにおけるまとめの文

    • 結論: C(Conclusion)

      • Introduction で述べた主張とその裏付け理由を再び述べる

2:「設計図」の作成

  • 最初に自分の立場や意見を明確にし、それらをどのように展開していくかを事前に設計しておく

3: 効果的な Introduction を作成する

  • 手順

    • トピックを慎重に読む

    • 自分の主張(立場)を決める

    • 裏付け理由を書き出す

    • トピックからキーワードやキーフレーズを特定する

    • キーワードを使って Introduction を 2 文でまとめる

      • パラフレーズも使える。なお同義語については STEP 16 でまとめる

4: Body の基本ルール

  • Body パラグラフでは、第 1 文で主張の核となる裏付け理由を述べる。これが「トピックセンテンス」

  • 2 つ以上の結論・主張があるときは、改行して別パラグラフとし、1 つのパラグラフの中では、1 つの結論・主張だけ述べるようにする

  • 作成の手順

    • Introduction を完成させる

    • Introduction の主張の裏付け理由を Body の第 1 文で述べる(トピックセンテンスの作成)

    • トピックセンテンスの根拠となる詳細情報や具体例を述べる(サポートセンテンスの作成)

5: 転換語の役割

  • いろいろな転換語

    • 順序

      • first / second / third / last

      • one reason is / the second reason is

      • to begin (with): 初めに / next / finally

    • 追加

      • in addition / furthermore / moreover / further: さらに

      • in addition to 〜: 〜に加えて

      • likewise / similarly: 同様に

    • 結果

      • therefore / hence / thus: したがって

      • consequently: その結果

      • as a result: 結果として

      • for this[that / these] reason(s): この[その / これらの]理由により

    • 対比

      • however

      • nevertheless / nonetheless: それにも関わらず

      • by[in] contrast: 対象的に, 反対に

      • while 〜 / whereas 〜: 〜であるのに, 〜の一方で

    • 例証

      • for example / for instance: 例えば

      • such as 〜: 例えば〜のような

      • in particular / particularly / especially: 特に

      • in fact / as a matter of fact: 実は

  • 多用を避けたい転換語: 使ってはいけないということはないが、できるだけ文頭ではこれまでに学習した転換語を使うほうがよい

    • 追加

      • and / also / besides

    • 結果

      • so / then

    • 対比

      • but

    • そのほか

      • by the way

6: 抽象から具体への展開

  • 抽象のはしご

  • エッセイに深みを出す = 抽象のはしごを下りる

  • 「裏付け理由 → 詳細情報」のレベルで終わるのでなく、「裏付け理由 → 詳細情報 → 具体例」まで記載するほうがよい

    • 詳細情報までで終わってしまうと、エッセイが短くなってしまったり、抽象度が高すぎる文になってしまったりする

    • 高得点を取るためには、抽象のはしごを効果的に上り下りし、適切な抽象度で書く必要がある

7: 詳細情報の書き方

  • 具体例の 3 つの活用方法

    • 1: 統計データを用いた具体例

      • 統計データが正確かどうか採点者が調査することはないので、数値が正確かどうかは問われない

      • 重視されるのはより詳細な情報を提供できているかどうか

    • 2: 個人の経験に基づく情報を用いた具体例

      • 自分自身の経験を具体例に使える

      • この場合も明らかに不自然なものでなければ、事実かどうかは問題にされない

    • 3: 一般常識を用いた具体例

      • 一般常識を用いた具体例のあと、統計データを付け加えることで、さらに抽象のはしごを 1 段下がれる

8: Conclusion の書き方

  • 主張の言い換え

    • Introduction の主張を「コピー & ペースト」でそのまま貼り付ける方法

      • コピー & ペーストの方法でも Conclusion がないよりはまし

    • Introduction のパラフレーズ

  • 裏付け理由の要約

9: 議論型

  • ここから Independent Writing の具体的なエッセイライティングに取り組む

  • 手順

    • 1: トピックを慎重に読み、キーワードからトピックのタイプを特定する

    • 2: 自分の立場や主張を決定する

    • 3: 主張を裏付けるための理由や具体例をブレインストーミングする

    • 4: Introduction から順次、書き始める

# 問題例
Do you agree or disagree with the following statement?
"It is better for students to study online using a computer than to attend class at the university."
Use specific reasons and examples to support your answer.

# 解答例
Although many students might rather attend courses in the classrooms of a traditional university, I would prefer the more innovative approach of studying online.There are two principal reasons: cost and convenience.

To begin, online courses are typically far cheper than conventional on-campus classes.
First, the university does not have to expend as much funding on faculty salaries, because one professor can teach many more students. In fact, one well-designed course can be taught to literally thousands of students on the Internet, rather than limiting itself to however many will fit in a classroom. For instance, at the present time, my brother is taking a business marketing course online. More than three thousand other students are enrolled in the course. As a result, it is only about one-fifth of the cost of comparable courses at other universities in our community.
Furthermore, since educational institutions offering online courses do not have to pay for constructing classroom buildings, or for heating, cleaning, and maintenance expenses, they are able to offer Internet instruction for far less than universities that offer only conventional classes.

In addition, studying online is much more convenient than physically going to a classroom. Most of my current classmate travel approximately two hours every day to the college where we study. This is valuable time that they could be using for studying, working, or simply enjoying their lives.
Moreover, online access to courses allows one to choose the particular time one wishes to study rather than follow a schedule someone else designs. In my case, I prefer to wake up early at 6 a.m. and tackle difficult material while I am alert and fresh.
However, conventional universities do not offer courses at that time. These may be all reasons why a recent survey at our local high school revealed that 70 percent of the students preferred online instruction to classroom learning.

In conclusion, even though many students still attend traditional classes on university campuses, my own preference is for online study.This is primarily due to the fact that it is less costly and far more convenient.

(347語)

10: そのほかのトピックタイプ

  • Independent Writing で出題の基本となるのは Step 9 で扱った議論型

    • しかし、以前には比較対照型、因果関係型など他のタイプの出題もあった

比較対照型ライティング

  • 2 つの事柄を比較し、対照しながら書くもの

  • 「おでんスタイル」で書くのは変わらない

  • 問題の前半で「〜を比較せよ」というタスクが課され、後半で「ではあなたはどちらが〜かを述べ、その理由を挙げよ」という議論型のタスクが課される

  • 手順

    • 1: トピックを慎重に読み、キーワードからトピックのタイプを特定する

    • 2: 自分の立場や主張を決定する

    • 3: 主張を裏付ける理由や具体例を考える

  • 比較対照型で使える転換語

    • 中立の立場の文で使用

      • while 〜: 〜であるのに

      • whereas 〜: 〜であるのに

      • by contrast: 対照的に

      • in contrast: 対照的に

    • 一方に重点を置いた文で使用

      • despite 〜: 〜にもかかわらず

      • in spite of 〜: 〜にもかかわらず

      • however: しかしながら

      • nevertheless: それにもかかわらず

因果関係型ライティング

  • ある事柄の原因や理由、影響や変化などの関係を記述するタイプ

  • エッセイの展開方法の自由度が他のタイプより高いので、最も難しいと言える

  • このタイプも、議論型や比較対照型と同様の手順で進めていく

11: Reading 速読術

  • ここからは Integrated Writing の対策に入る

  • 理解度を落とさずに、できるだけ速く読むには、英語を意味のまとまり(チャンク)で読むことが重要

  • Integrated Writing においては、パッセージ(230 - 300 語)を制限時間 3 分以内に読まなくてはならない

  • 速読のための 6 つのアドバイス

    • 「ゆっくり読むほど理解度がアップする」は誤解

    • 頭の中でも発音はしない

      • 発音しないことで 2 - 3 倍のスピードで読める

    • 戻り読みをしない

    • 視野を広げ、チャンクでとらえて読む

      • 日本語で読むときのように、1 文字ずつ追うのでなく、意味のまとまりでとらえる

    • 「おでんスタイル」を理解する

    • レクチャーを理解するための準備であるという目的意識を持つ

      • パッセージでは通常 3 つの裏付け理由が展開されるが、書き手の主張とその裏付け理由 3 つを確実に押さえることが、レクチャーへの準備となる

  • 1 分間で何語読めるか

    • アメリカの大学生の平均は 250 - 300 WPM(Word Per Minute)

    • 200 WPM を目指したい

      • メモをとる場合は 150 WPM でも OK

      • 自分の場合、現状 162 WPM だった

    • 少なくとも主張と裏付け理由だけは特定しておきたい

12: Reading & Listening 1 - 標識に沿って読む・聞く

  • 「標識」に沿った読み方・聞き方を身につければ、素早く確実に重要な情報を掴むことができる

    • 標識とは、書き手がエッセイの方向を示すために使う、転換語などの単語や表現

  • リーディングパッセージの標識

    • パッセージで使われる標識には、次の 3 つがある

      • 1: 転換語(談話標識)

      • 2: 情報の繰り返し

      • 3: 書き手の意図が含まれた単語や比喩表現

        • 単語の中には、肯定的あるいは否定的な意味合いを強くもつものがある

        • 例えば「細めの人」を slender と呼ぶ場合は、肯定的な意味を含む。しかし skinny と呼ぶと、少し否定的な意味を含む

        • 中立的な単語であっても、引用符(" ")で囲まれていたり、extremely / enormously などの強意語が付いていたりする場合は、たいてい書き手の意図が含まれる

  • レクチャー(リスニング)の標識

    • リーディングパッセージの 3 つの標識は、レクチャーにおいても使われる

    • 加えて、以下の 3 つも使われる

      • 1: イントネーション(抑揚)

        • イントネーションを付けることで、重要な情報を強調する

      • 2: ポーズと速度

        • ポーズを置くことで重要な情報がこれから提供されることを暗示する場合がある

        • また、重要な情報を提供した後にポーズを置くことで、聞き手の理解を促進することもある

      • 3: 声のトーン

13: Reading & Listening 2 - メモの取り方

  • Integrated Writing の主な採点基準は「リーディングパッセージとレクチャーの内容の関連性を正確に、かつ一貫して述べているかどうか」ということ

    • そのためには、パッセージとレクチャーのそれぞれのポイントを把握し、その関連性を示す必要性がある

  • メモを取る前に

    • メモを取る際に、やみくもに書くのではなく、主張、裏付け理由、詳細などを書き取ることが大切

    • 重要な情報を素早く特定するために、以下の 2 点を心がける

      • 1: エッセイの構成を意識する

      • 2: 標識(転換語、情報の繰り返し、意図を含む語句)に気をつける

  • メモの取り方

    • 構成を意識しながら(MP, SR などの枠をあらかじめ設ける)、左側にリーディングのメモ、右側にレクチャーのメモを並べるとよい

14: 反論型タスク

  • Integrated Writing ではリーディングパッセージとレクチャーそれぞれの裏付け理由の関連性を要約することが求められるため、パラフレーズや抜粋を行う

  • 関連性を述べる時は、パッセージとレクチャーのポイントを「キャッチボール」を行うように交互に述べていく

  • 反論型ライティング

    • 通常パッセージとレクチャーそれぞれについて、3 つの裏付け理由が提示される

Last updated