TOEFLテストライティング問題100
- xxx 時間
- xxx
- TOEFL テストライティングで最も重要なこと
- 「まとまり」と「一貫性」を備え、詳細情報や具体例で裏付けられた効果的な「論理展開」ができていること
- つまり「1 つのパラグラフでは 1 つの主張」が 述べられ、主張をサポートする詳細情報や具体例を用いながら、一貫した論理展開を行うことが求められる
- TOEFL ライティング「おでんスタイル」
- Introduction → Body → Conclusion
- よく起こる問題点
- Introduction に時間をかけすぎる
- 書いているうちに論点がずれる
- 語数をかせぐために、関係のない情報もいれてしまう
- 読み手に最終的な理解を委ねる
- 具体例を挙げない
- 第 1 問は Integrated Writing、第 2 問は Independent Writing
- Integrated Writing
- 形式
- あるトピックに関するリーディングパッセージを読んだあとで、同じトピックに関するレクチャーを聞く
- その後、2 つの関連性を明確にして内容をまとめる
- 20 分の間に 150 - 225 語程度のエッセイをまとめる
- なの で、メモのとり方も重要となる
- 採点基準
- リーディングパッセージとリスニングの関係性が正しく示されているか
- 内容は正確であるか
- 内容に一貫性があるか
- 文法・ボキャブラリーに間違いはないか
- Independent Writing
- 形式
- 提示されたトピックに対する自分の意見を書く
- 解答時間は 30 分で、最低 300 語のエッセイの作成が求められる
- 採点基準
- トピックに対して的確に答えているか
- 意見を裏付ける内容(詳細情報)が展開されているか
- 内容にまとまりがあり、一貫性があるか
- 文法・ボキャブラリーに間違いがないか、表現は多様であるか
- Integrated Writing に求められるもの
- ライティングスキルのみでなく、リーディングおよびリスニングのスキルも求められる
- 課題が「要約」なので、あくまで「リーディングとリスニングに関連するポイント」を伝えることが求められており、自分の意見を入れてはいけない
- 本書では基礎学習の後半 STEP 11 - 15 で扱う
- Independent Writing に求められるもの
- エッセイには「良い構成」が求められ、まとまりと一貫性を維持した論理展開が重要視される
- また「表現の豊かさ」も採点基準の 1 つなので、豊富な表現を使用することも必要
- 自分の意見を求められるが、その意見を裏付ける詳細情報や具体例とともに述べることが必要
- 本書では基礎学習の前半 STEP 3 - 10 で扱う
- 時間配分と作業内容
- Integrated Writing(計 20 分)
- 3-4 分
- メモをもとにパッセージとレクチャーのポイントと裏付け内容の確認
- 設計図の作成
- 15 分
- 設計図をもとにエッセイライティング(レクチャーのポイントを中心にパッセージとの関連性をまとめる)
- 1-2 分
- 見直し
- Independent Writing(計 30 分)
- 5-7 分
- 構想(ブレインストーミング)